2011年04月07日
わたしが見た、宮城県③。
わたしが見た、宮城県②からの続き。
前回まで。
兄と私は長野から車で東北自動車道を通り
いよいよ、インターチェンジを降りて宮城県に
到着しました。
深夜23時30分。
仙台南インターチェンジを降りると
仙台の街は、おそろしく静まっていました。
夜中だから、とかそういう静けさじゃなくて
街全体が、喪に服しているような静けさ。
しばらく走ると、バイパス沿いに真夜中だというのに
無人の車がズラーっと1キロ以上道沿いに駐車してあります。
私たちは、事情が飲みこめなくて目を丸くして見てたんだけど
その先には、電気の消えた営業終了後のガソリンスタンドがありました。
そう、ガソリンの供給が滞り、極度のガソリン不足に陥っていたのです。
朝5時から4時間位並んで、やっと20リットル買えるという状況なので
皆さん、夜中のうちにガソリンスタンド前に車を駐車して翌朝、車に乗り込む
という作戦をとっていたようです。
私たちは外部から来たので
ご迷惑をかけないようにガソリンの携行缶に
20リットル持参していきました。
*こんな缶をふたつ持参。
そして、深夜24時30分頃、実家に到着。
両親は眠っていたので、さっそく兄とふたりで
冷蔵庫に、買ってきた食材を詰め込みました。
朝になったら冷蔵庫にあるたくさんの食べ物に
喜ぶはずねー。自動車で食材を運び夜中に搬入する
「現代版 笠子地蔵」みたいじゃない?って
兄ちゃんとケラケラ笑う夜。
「また停電するかもしれなかったから保存のきくものだけ買ってた」と
母は言ってましたが、冷蔵庫を開けると、まるで空っぽ。
まさか、親のことを「もぞこい」(*注)と感じる日が来るなんて
思いもしなかったけれど、失礼かもしれないけど
ほんと、もぞこいと感じました。
(*注:もぞこい=かわいそう。不憫。)
=======================
このときの帰郷からすでに10日以上経っているので
状況は格段に良くなっているのですが、当時の状況を
残しておきます。
(仙台市宮城野区、沿岸部ではない地域の状況です。地域差がかなりあります。)
【ガソリン】
*ガソリン売り切れと、並び続ける車の列。
4~5時間待ちで20リットル。
並んだとしても、売り切れる可能性も。
ガソリンがなく、車を走らせることができないので
自転車がよく売れ、日中は歩道は人で溢れていました。
→現在は20分待ちくらいでガソリンを入れられるそうです。
【食糧】
*15時くらいのコンビニはこんな。からんぽ。
コンビニやスーパーは開いていたり閉まっていたりが
まちまち。開いていても9時~15時までという営業。
また、ひとり20点までという制限付き。
営業終了間際のコンビニは、雑誌と文房具しか
ありませんでした。
→現在は、ほぼすべてのスーパーが開いており
制限もなくなったそうです。
【ライフライン】
*遠く、下関から飲料水用の袋が届いていました。
私の実家では、震災後電気、水道、ガスの順番で
復旧しました。ガスは4月の上旬頃でした。
ガソリンがないことでの町の騒乱振りをみると
今の時代は、ガソリンも立派なライフラインなのだなと
感じました。
==========================
このデータは、あくまでも仙台市宮城野区の
とある地域の記録です。
沿岸部では、まだまだ不自由な暮らしを
続けていらっしゃいますので
引き続き、皆さんからの細く長いご支援を
お願いいたします。
==========================
◆追記
栗原氏と仙台市宮城野区で震度6強を観測した
3月7日の深夜の地震の影響で、再びライフラインが
ストップしている地域があります。
上記の生活状況の記録からまた変わっていることが
予想されています。

こんなに苦労されているんですか。
被災者支援のために、今後もコツ
コツと募金に励みます。
ご心配いただきありがとうございます。
実家のある宮城野区が今回最大震度だったんですが
なんとか、家は持ちこたえたみたいです。
備えていても備えきれないですよね。
★ゴンさん
今は、ずいぶん食糧なども手に入りやすいようですが
一時期はこの写真よりももっとひどかったようです。
私も、少しずつしか募金できないけれどコツコツしていきます。
どうもありがとうございます。
私もコツコツコツと。
宮城ではご家族に会われて、ホッとされたでしょうね。
それぞれの思いはいろいろあるのでしょうが、
南?と違って、東北の方はとてもねばり強いと聞きます。
だからいつの日か、
きっと復興したといえる日がくると信じています。
私たちも、忘れることなく、応援していきますね!!
たまたま帰省した日だったので、パレット前のチャリティー行きましたよ。
ジャズを聴いたのですが、とてもいい音楽でした♪
やはり未曾有の大震災の余震の規模も未曾有でしたな。
夜だったので、段々電気が消えていったさ・・・
『アメトーーク』観てた最中で即効外に出たんだけど、
録画もしてたから、後で見直してみたら、
緊急地震速報が流れた直後でブツッ。
その時は緊急地震速報すら観れなかったね。
おかげさまでこっちはライフライン復旧しました。
地震の「もう来ないと思ったべ?」というどや顔が浮かびました。
コメントありがとうございます。
余震にさいなまれながら一進一退の
繰り返しが続いていますが
細く長く、ご支援をお願いします。
★りぃこさん
コメントありがとうございます。
沖縄にお帰りだったんですね!
私は、ちょうど宮城に帰っていた時期で募金に
参加できなかったんですが、りぃこさんに
お会いしたかったなぁ。
お金を出すだけではなく楽しいことも行いつつ
募金ができたらお互いにハッピーですね。
なんて言ったらのんきなことを、と思われそうですが
そうしないと細く長くは難しいですよね、実際。
★あとむ
余震も、恐ろしい規模で起こってるよね。
地震の時のドラマとかって再放送やってるのかな。
私も「美しき隣人」最終回が途中でブチっとなってて
「最終回、見せねべ」という、地震のどや顔が見えました。
早く、みんなの元気な顔が見たいよ。
そして、福島のことを想うとやりきれないね。
福島出身のあの先輩後輩の顔を想い浮かべては
どうしているのかなぁと遠いまなざしでいます。