2011年05月19日
風のいおりへ。

わびさびの分かる
友人HM太郎氏と
やちむんを使った器で
沖縄そばを楽しめるという
ウワサでもちきりの
「風庵」へ行ってまいりました。

トチカンが無い南部エリアだったんで
トンチンカンにならず、ちゃんと到着できるか不安でしたが
私が書きおろした芸術的、且つ、端的に道のりを表現した
「がさつメモ」によってお店までは、なんとか到着できました。
でもね、そこはズッコケコンビの私たち。
第二駐車場に車を停めてから、
あっちこっちとお店を探しまわり
やっと店内に入ることができました。
※駐車場の隣がお店という大失態。

古民家の店内はとても落ち着いた雰囲気です。
私たちは「風薫るコース」をいただきました。
ゆしどうふ(ホット)

サービスでいただいた、ゆしどうふ(冷)

メインディッシュの沖縄そば

ヨリで。

なんと、このそば。
金粉が入ってます!
鉄分不足が解消できました。
野菜補給もどうぞ、とサービスでいただいたのは
ニンジン+シークワーサードリンク。

そして、デザートに
一度は食べてみたかった
「パンプキンぜんざい」。

パンプキンペーストが思ったよりも
あっさりしていたので、甘すぎず
濃すぎず、おいしくいただきました。
オウチでもつくってみたいと思った一品。

シメは、コーヒーで。
そば屋ですが、しっかり丁寧に
淹れられたコーヒーでゆっくりと
ゆんたくタイムを楽しみました。
傍らにはくろざーたーと
ローゼルを梅っぽい味に
仕上げた干物(ボキャ貧でスミマセン)
がお茶請けとしてありまして
最後まで堪能させていただきました。

お店の方のご対応も
大変丁寧で、それが味にも現れているようでした。
たまには落ち着いてそばを、というときに
足を伸ばしてみてください。
「風庵」
地図については私の
がさつメモをご参照ください。
Posted by 岬 at 18:21
│南部編
この記事へのコメント
うわ~懐かしい。。。風庵いいですねえ。
そばの出汁までも美味しかった記憶があります♪
お店のダンちゃん(たぶんアタシより年上ですが・・・)が男前でキレイな女の子のお客さんから人気でお店の中が賑やかでした。。。アタシはダンちゃんから当然見向きもされず(笑)
でも、やさしくて男前で・・・そりゃあ、アータ。モテるやろ~!って言いたくなった。。。
ってか、ダンちゃん目当てで行ったわけではなく、このパンプキンぜんざいが目当てで行きましたよー
とても美味しかったです。家でも作れるかなー。作ったら是非ブログにアップしてちょ♪
そばの出汁までも美味しかった記憶があります♪
お店のダンちゃん(たぶんアタシより年上ですが・・・)が男前でキレイな女の子のお客さんから人気でお店の中が賑やかでした。。。アタシはダンちゃんから当然見向きもされず(笑)
でも、やさしくて男前で・・・そりゃあ、アータ。モテるやろ~!って言いたくなった。。。
ってか、ダンちゃん目当てで行ったわけではなく、このパンプキンぜんざいが目当てで行きましたよー
とても美味しかったです。家でも作れるかなー。作ったら是非ブログにアップしてちょ♪
Posted by さえ at 2011年05月19日 19:22
★さえさん
風庵に行ったことがあるんですね。
ダンさんって言うんですね、あのスタッフの方は。
私たちは職場の同僚に似ている人がいたので
兄弟?本人?という疑惑でキャーキャー言ってました。
キャーキャー違いだね。
とても気遣いをされる方でした。
私もパンプキンぜんざい目当てでしたよ。
かぼちゃなのに、あのあっさり感はどうやって出しているのか
気になるね。
風庵に行ったことがあるんですね。
ダンさんって言うんですね、あのスタッフの方は。
私たちは職場の同僚に似ている人がいたので
兄弟?本人?という疑惑でキャーキャー言ってました。
キャーキャー違いだね。
とても気遣いをされる方でした。
私もパンプキンぜんざい目当てでしたよ。
かぼちゃなのに、あのあっさり感はどうやって出しているのか
気になるね。
Posted by 岬 at 2011年05月20日 20:04
あじのあるがさつめもですね。。^^
ヂャンクフードヂャンキーな私には繊細なお食事処は緊張します。
それにしてもトップ画像のシーサーがインパクト大ですねー。
ヂャンクフードヂャンキーな私には繊細なお食事処は緊張します。
それにしてもトップ画像のシーサーがインパクト大ですねー。
Posted by レモンピーラー at 2011年05月20日 22:42
★レモンピーラーさん
「味がある」というととても聞こえがいいのですが…。
トップ画像のシーサーは大嶺先生のシーサーだと思うんですがやちむんの里に工房がありますのでお時間があれば
行ってみてくださいね。
「味がある」というととても聞こえがいいのですが…。
トップ画像のシーサーは大嶺先生のシーサーだと思うんですがやちむんの里に工房がありますのでお時間があれば
行ってみてくださいね。
Posted by 岬
at 2011年05月21日 12:47
