てぃーだブログ › おきなわ 島ライフ › 長野 › 松本市を見たり食べたり。。。

2008年10月28日

松本市を見たり食べたり。。。

昨日,長野県に到着した私は先に到着していた
母と祖母と合流しました。
そんな長野旅 1日目のお話し。

兄が暮らす茅野市へ行く前にレンタカーを借りて
松本市周辺を散策しました。まずは,やっぱり
『松本城』でしょう。
国宝にも指定されているようでたくさんの観光客が
訪れていました。松本市を見たり食べたり。。。
松本市を見たり食べたり。。。

「お~、すごい!」と言う私を横目に
「小学生の時にも連れてきたのに・・・曇り
という冷ややかな母の声。
どうやら,家族旅行で来たことが
あったようですが、ほとんど記憶に無いので,
もう全くの初来訪者気分!

お城を見終えてやや,お腹が空きつつも
とりあえず,大王わさび田方面へ行こうと
なりました。途中,小腹を埋めようと食べた
のは「おやき」長野名物,おやき。
色々な味がある中,私は「くるみみそ」を
チョイス。母は野沢菜をチョイスしました。
松本市を見たり食べたり。。。








素朴なお味でした。

意外と腹持ちがいい皮で
たぶん蕎麦粉が練りこまれていたと思います。
「くるみ」っていう焼印がなんとも可愛らしいものです。

さて,私が長野で楽しみにしていたことのひとつ,
それが「蕎麦を食べること」。そう,沖縄に居る頃も
たびたび日本蕎麦屋に行き,蕎麦を恋しく思って
いたのだから本場の蕎麦を口にできた喜びと言ったら・・・!

訪れたのは、私のホテルに来ている
お客様から紹介してもらったこの店。
松本市を見たり食べたり。。。
「榑木野(くれきの)」という店。
まず,別盛りで添えられたサービスの漬物。
野沢菜を山葵で漬け込んでいたようで,
おいしー!
挙句,私たちはおかわりをしてしまいました。
おかわりは、お店の人が気を利かしてくれて
今度は野沢菜のしその実漬けを出してくれました。
これもまた,おいしー!!
漬物に感動している沖縄在住の私へ更に
「ウマイの追い打ち」をかけるように念願の蕎麦が
出てきました!松本市を見たり食べたり。。。











ツルツルしこしこの蕎麦は,アルデンテな
ゆで具合でのど越しバツグン。
そうそう,こんな味に飢えていたんです,私。
急速に、味覚の飢餓感が満たされていくのが
分かりました。

お腹を満たされた私たちはわさび田と碌山美術館に。。。

【大王わさび農園】
松本市を見たり食べたり。。。
わさびで一大観光地をつくり
あげたこちらの農場。
ある意味,わさびでこんなに
産業を確立しているというのは
とてもすごいことです。

園内にはきれいな清流が流れており
わさび田この清流がわさび田に流れ込み…
松本市を見たり食べたり。。。









きれいな水がおいしいわさびを育んでいます。
そのわさびがいろんなものに加工されて
松本市を見たり食べたり。。。
わさびアイスになったりしています。

うっすらグリーンなアイスには細かく
なったワサビが入っています。
鼻から抜ける香りがつ~んとくることは
無いけれどワサビ特有のソレでした。



碌山美術館松本市を見たり食べたり。。。
松本市を見たり食べたり。。。











松本市を見たり食べたり。。。松本市を見たり食べたり。。。











大正時代を代表するブロンズ作家。
萩原碌山。彼の作品が展示されています。
この展示物もさることながら,
建物の素晴らしさに目を奪われました。
古いモダンなレンガ造りの建物にツタが
はびこり,それが紅葉し始め建物を包み
込んでいます。静かにブロンズ像を
鑑賞しながら外観もゆっくりと楽しむ。
伝えたい景色があるのに自分のセンスや
腕前がついてこないことにもどかしさを
感じながらも素晴らしい建築物と作品に
出会えたことを嬉しく思いました。

車
長野の人は、どの人もとってもすがすがしい
人たちばかりです。
沖縄の人たちがどこか朴訥と温かく、ピュア
な人たちが多いように
長野の人たちは、すがすがしくピュアな人たち
でした。
きっと、この綺麗な水と、空気がつくりあげて
いるのかもしれないなぁ。

さあ,明日は茅野市で兄と合流します。
                 



同じカテゴリー(長野)の記事
信濃路にて。
信濃路にて。(2011-04-25 00:06)

ぽっかり雲
ぽっかり雲(2008-11-01 09:25)

長野の車窓から
長野の車窓から(2008-10-25 09:26)


Posted by 岬 at 09:37 │長野