てぃーだブログ › おきなわ 島ライフ › 長野 › 長野のロハスな暮らし

2008年10月29日

長野のロハスな暮らし

蕎麦や,おやきや,わさびなど,
松本市のうまいものを堪能した昨日

今日は,諏訪地方に移り、
諏訪湖畔での観光と、
ロハスな暮らしのご紹介。

私,母,祖母は長野県茅野市に
住む兄と,本日合流します。
と,その前に我々3名で諏訪の神社を
来訪してきました。
長野のロハスな暮らし長野のロハスな暮らし








二か所のお宮に足を運びましたが
それぞれに,神聖な雰囲気を醸し出していて
木の枝,一本一本。
木の葉,一枚一枚。
そのすべてに神様が宿っているよう。
だから,ここにいるだけで全て見透かされている
気がします。
長野のロハスな暮らし

思わず声をひそめながら,
パキっと踏んだ枝の音に
小鳥が飛び立っていきます。
小鳥の軌道をたどりながら
見上げた空は高く高く澄んでいて
センチメンタルとノストラジックが
入り混じった懐かしいような
思いが込み上げてくる。
何がそうさせるのかはわからない,
秋の不思議な魔法です。



そして,兄といよいよ合流。
偶然にも兄から電話が来たとき
私たちは兄が毎週カヌーを出廷している
諏訪湖の船着場目の前にある喫茶店でした。

時間があまりなくなってしまって
結局兄のカヌーには乗れませんでしたが
カヌー置き場を見せてもらえることに長野のロハスな暮らし
長野のロハスな暮らし













その道すがら出会ったモモセさん。偶然にも兄のカヌー部の先輩でした。
コーギー犬を連れながら手作りのカヌーに一緒に乗っている日々。
諏訪湖の広大な眺めに、カヌーが浮かんでいる姿。
そして、ガラガラとカヌーを台車に乗せながら犬を片手に引っ張って
湖畔を歩く姿は暮らしのゆとりや,時間のゆったりとした流れを
感じさせてくれました。
沖縄じゃなくても、スローに、悠々と自分のライフスタイルを生きている
人たちはたくさんいるんですねりんご
水辺の風景は、心を解き放ってくれる気がします。

長野のロハスな暮らし
ついでにカヌークラブの本部とやらに
顔を出してみます。
すると、会長さんがカヌー作りに精を
出しています。
「兄がお世話になってます・・・」と
言うやいなや、会長さんが作って
いるカヌーに興味深々なワタシ。
きっと、カヌーって、自分で作って
アレンジして、それをまた湖に浮かべる
のが楽しいんでしょうね。



そして,本日宿泊するのは兄がチョイス&予約してくれた
標高1800メートルにあるペンション「ぽっかり雲」

この素敵なペンションのお話しはまた次回。
いやぁ、つづきますね☆






同じカテゴリー(長野)の記事
信濃路にて。
信濃路にて。(2011-04-25 00:06)

ぽっかり雲
ぽっかり雲(2008-11-01 09:25)

長野の車窓から
長野の車窓から(2008-10-25 09:26)


Posted by 岬 at 09:13 │長野
この記事へのコメント
ワンコと手作りカヌーで水辺に暮らす。
すてきですねぇ~。
でも、寒いの嫌だからやっぱ沖縄がいい^^
Posted by bun at 2008年10月30日 06:14
おかえり岬~!!
旅、楽しんだみたいだね。家族で旅行って嬉しいよね。長野旅日記は、長野へ移ったばかりの自分を思い出してたよ。
わさび園が思った以上に楽しくて、驚いた記憶がある!ソフトクリームはもちろん食べました♪
続きも楽しみにしてるねっo(^-^)o
Posted by Aya at 2008年10月30日 11:12
木のカヌーなのかな?山の中にある湖の近くにも住んでみたいな。海と違ってベトベトしないのが好きなんです。
Posted by ゴン at 2008年10月30日 16:57
bunさんへ
ワンコと水辺っていい組み合わせですね♪
ブンちゃんは海を泳いだりするのかな。
眺めているタイプかもね。

Ayaへ
行ってきたよー。Ayaの住む長野へ。
「こんなとこも行ったのかな~」とか
「こんな山を見て暮らしているのかな~」
とか思って眺めてたよ。
とにかく、いいところでした。
ダンナさんの転勤があるまで存分に
楽しんでね

ゴンさんへ
木でできてましたよ!
だって、カンナかけたりしてましたもん。
湖って普段海で泳ぎなれている
私たちにはちょっとコワかったりしません?
浮力が無い感じが・・・
Posted by 岬 at 2008年10月30日 22:37
ぜひサバニを建造して欲しいな。風を利用して沖縄の海を旅したい。でも遭難するかな?淡水は浮力が少ないのが怖いですね。滝つぼで泳いでいる時にガキんちょどもが悪戯でしがみ付かれた時は死ぬかと思いましたよ。
Posted by ゴン at 2008年11月01日 09:08
ゴンさんへ
サバニ作りは、伝統の技が
あるから弟子入りしないとですね。
滝壷で急にしがみつかれたら、
かなりビビリますね!!
Posted by at 2008年11月03日 21:01