2009年04月10日

京都どすぇ~

京都に帰った先輩から、お土産をもらいました。

京都どすぇ~












*タテ4センチ、横3センチくらい。

かわいいどすぇ。
この小箱。

和紙に和風な絵が描かれてその上から
うっすら紙で包まれているの。
マッチ箱?花札?

んにゃ、開けると粉粉が入っていて
急いで器に移し替えます。
京都どすぇ~
 


















*カタマリ部分に何かがありそう・・・

お湯を注ぐと・・・京都どすぇ~
 


















*宇治の抹茶、どすぇ~

どこから出てきたの?っていう勢いであられと
鳥の形をした餅が現れました。たぶん白いかたまり
の部分にアレだね。
抹茶味のおしるこでごんす。

京都っていうのは、歴史があって、職人がたくさんいてっていう
イメージの通り、お土産もひとひねりあるものばかり。

たとえばコレも。
京都どすぇ~












*春はピンク系のアイテムが一気に増えるわよねー




紙がうまい具合に組み合わされて包まれています。
京都どすぇ~










花びら部分を広げてみれば・・・

京都どすぇ~









*ハイ、きたドーン!

花が咲きました!
お花の中には金粉入りのキャンディーが入っていました。
このお花はもとの通りに折りたたむことができます。


と、ここで終わりにしようとしたら
本日別の方からま京都どすぇ~たもや京都グッズをいただきました。
 

















京都の名所が載っている歯ブラシなのだ~!
私がもらったのは金閣寺キラキラ どすぇ~。
かなり、私のツボをとらえた一品。
おもろまちのOLが、かばんからこんな
歯ブラシを出したらビックリするよね!


んん~、京都って奥が深いなー




同じカテゴリー(おみやげ・いただきもの)の記事
カエルの独唱。
カエルの独唱。(2011-03-11 07:27)

幹事のクセに。
幹事のクセに。(2011-02-18 07:28)

ことしも栗ごはん。
ことしも栗ごはん。(2010-11-11 07:28)


この記事へのコメント
二條若狭屋さんの不老泉ですね^^
甘いの苦手なので食べたことはないですが、かわいいので以前良くお土産にしました。
三種あるうちで、やっぱりうさぎのいれもんが人気です。

あ、老婆心ですが・・「どすぇ~」は「どすえ」とえがおおきいのです。
小さく使うのは「どすぅ~」ですね。
ただし「どすえ」は花街言葉で一般人は使いません^^
「そうどすなぁ」とか、そうどすぅ~」は使いますよ。
Posted by bun at 2009年04月11日 12:16
ほ~う、有名なお土産なんですね!
これだったら、老若男女喜ぶはず。
2回ほど京都に行きましたが、知らなかった~。
京都の友達も「どすぅ~」は使わないよって
言ってました。
他県人からの京都のイメージのデフォルメって
ことですので・・・。
それにしても、優雅な語感の言葉ですね♪
Posted by 岬岬 at 2009年04月11日 20:34