てぃーだブログ › おきなわ 島ライフ › イベント › キャンドルナイト イン オキナワ

2008年06月21日

キャンドルナイト イン オキナワ

今日も、暑い日でした。
その代わり、天気はバツグンにいい!
キャンドルナイト イン オキナワ











空が青いだけ、日差しが強いだけ、それだけでどこを切り取っても、
絵になる風景のオキナワ。 そんな午後、県立美術館へ初めて来館
しました。目的は特別展「情熱と戦争の狭間で」を鑑賞しつつ美術館
の中庭で開催される「キャンドルナイト イン オキナワ」に参加するためでした。

キャンドルナイト イン オキナワ 











土曜日の美術館はとてもにぎわっていました。

キャンドルナイト イン オキナワ











 









外の賑わいとは別世界のように、芸術的なアプローチを抜けた先に
ある展示会場の中は、静まっていました。それもそのはず。「情熱と
戦争の狭間で」というタイトルが示すとおり、戦争がらみの特別展。
長野県にある「無言館」から戦時中、美大生や芸術家も志半ばで
戦争に参加し散っていった彼らの生前の作品が届けられ展示されて
いたからです。6月23日の慰霊の日を前に、戦争を振り返る良い機会でした。

 
そして、本日ふたつめのイベント。キャンドルナイト イン オキナワ。

キャンドルナイト イン オキナワ 


















暗くなる前は、露店をお楽しみください。
露店とは言ってもチューイチョーク舎のoHako出張販売や

キャンドルナイト イン オキナワ




















これから独立する窯元さんの試験販売という本格的なものから、
手作りフードの販売など個性的なお店のフリマのようでした。
もちろん、素敵な食器を買ってしまったのは言うまでもありません。
キャンドルナイト イン オキナワ











そして、ステージでは日没に合わせてコンサートが開かれます。
少しずつ暗くなる空とそれと反比例してステージ上のキャンドル
の明るさが増します。年に一度、電気を消してキャンドルをともし
地球のことを考える時間をつくるというのは大切なこと。
主催者の方も言っていました。今は、この会場の周りはキャンドル
ナイトはどこ吹く風と灯かりが煌々と照らしています。毎年この
イベントを行うことで、このイベントの日だけでも年々街明かりが
消えていきますように。那覇の一番の都会、新都心でこのイベントを
行うというのは意義深いです。ネオンが溢れる街だからこそ、
キャンドルナイトの効果が目に見えてわかるはず。

この、青く美しい空が、照りつける太陽が、超世界級に輝く海が
いつまでもあるように、キャンドルナイトの輪が広がっていきますように・・・



同じカテゴリー(イベント)の記事
雨とあじさい。
雨とあじさい。(2011-05-25 09:01)

手ぬぐい日和。
手ぬぐい日和。(2011-05-22 13:35)

南部ぐるり旅。
南部ぐるり旅。(2011-05-18 00:36)

ガンガラーの谷。
ガンガラーの谷。(2011-05-16 01:22)


Posted by 岬 at 23:25 │イベント
この記事へのコメント
県立美術館、私も行きたくてまだ行けてないんだぁ。
こんなすてきなイベントと一緒だったら、さらによい一日だっただろうなぁ♪
キャンドルナイト、うちの近所でやったら本当の「闇」だろうなぁ(笑)
☆も毎日きれいだけど、さらにすごいことになりそう♪
Posted by sakurasakura at 2008年06月22日 22:25
sakuraさんへ
県立美術館って何気に遠いですよねー。
ほんと、素敵なイベントが素敵な場所で
開催されるっていいですよね。
sakuraさんちはキャンドルナイトやったら
かなりの暗闇を味わえますねー。色んな
虫も参加してきそうですね(笑)
Posted by at 2008年06月23日 23:39