てぃーだブログ › おきなわ 島ライフ › あまいもの › いただきものとおすそわけ

2008年07月20日

いただきものとおすそわけ

タイミングが合わずに、今まで食べたことがなかった沖縄お菓子。
「のーまんじゅう」先日友達が首里にいったついでに買ってきて
くれたものをおすそわけしてもらいました。
いただきものとおすそわけ 












ビニール袋から取り出したとたんサンニン(月桃)の
匂いがふわーっと溢れてきます。その匂いに反応し
て一同、声を合わせて「むーちーみたーい」そりゃそうだ。
同じサンニンの葉っぱなんだから。
初めて食べた、のーまんじゅうは思ったより大きくて
ずっしりとお腹に収まりました。
「こりゃあまんじゅうっていうかごはんになるねー」
いただきものとおすそわけ













注文を受けてから、ひとつづつ 「の」という字を書いてくれるようです。
のし袋の「の」という意味合い。
友人は、無謀にも自分の名前の頭文字「ま」を書いてーとリクエスト
したようですが伝統のこのマークは揺らぐことなく、お断りされたよう
で「の」まんじゅうに「NO」回答されてやんのーってクダラナイダジャレ
で午後のお茶会を楽しみました。
いただきものとおすそわけ


 










そんでもって、おうちに帰ると実家から包みが届いており開けてみたなら、
高級レトルトカレーがゴロゴロと。私達だけじゃ食べきれないので、ひとつ
ずつ会社の方におすそわけしようと思います。

そして最後に。。。
先日、沖縄に帰ってきた職場の元先輩をうちに
泊めた時に、いただきました

いただきものとおすそわけ 















ギンガムチェックの魔法瓶。
これでピクニックにでも行きなさいってさ。
いやぁしかし、スーツケースからニョキっとこれを
出してきたときは笑いました。爆笑、バクショウ。
「スーツケースから魔法瓶かよー」ってね。

魔法瓶って名前、久々に聞いたけどほんとに
魔法仕掛けです。
お湯を一回入れてから保温したいものを入れれば
温まるし、冷たいものをくぐらせてから冷やしたい
ものを入れれば冷える。

今となっては、保温だとか保冷だとか当たり前に
できちゃうけれど、このレトロな魔法瓶の中はガラス
でできていてアナログな仕組みで温度を保ちます。

あいにく魔法瓶はおすそわけができないけれど、
ピクニックに行くときに麦茶を入れたりカルピス入れたり
そんなふうに、中身のおすそわけが出来ます。


そんなことができる日を心待ちにしています。
おすそわけって楽しいな。



タグ :沖縄ブログ

同じカテゴリー(あまいもの)の記事
ざくざく、サブレ。
ざくざく、サブレ。(2011-05-26 15:56)

あかねロール。
あかねロール。(2011-05-06 22:48)

ティラミス教室。
ティラミス教室。(2011-03-16 07:27)

杏仁豆腐ラバー。
杏仁豆腐ラバー。(2010-08-14 07:42)

コロンブスの梅。
コロンブスの梅。(2010-06-05 10:57)


Posted by 岬 at 11:42 │あまいもの
この記事へのコメント
おぉ懐かしい魔法瓶ですね!落とすと中のガラスが割れちゃうタイプのかな?
Posted by ゴン at 2008年07月21日 08:29
ゴンさんへ
そうなんです、「落としたら割れるからねー」と
言われて、おそるおそる扱っています。
昔の魔法瓶ってみんなそういうやつだったんですかね。
Posted by at 2008年07月21日 19:57
やっぱり、かなりレトロなタイプだったんですね。ピクニックで行った先で飲むカルピスって美味しそう!
Posted by ゴン at 2008年07月21日 20:22
ゴンさんへ
ほー。これはかなりのレトロタイプなんですねー。
少なくてもこんな仕様のポットはワタシの記憶には
無いのですよー。早くカルピスがぶ飲みしたいです(笑)
Posted by 岬 at 2008年07月21日 22:32